風邪で解熱後も続く鼻水や痰は抗生物質で治りますか?
2歳の子ですが先週の発熱から始まり、咳鼻水ありでRSの疑いですが
検査はしなくてもいいかなと主治医にいわれカルボステインなどの風邪薬と気管支広げるテープで治療をしています。5日ほどで38度台の熱は下がり咳も落ち着いたのですが、鼻水と痰が止まらず、ゴロゴロしたような咳が出始めました。
普段の生活中は大丈夫なのですが
寝てる最中などがとても苦しそうで
鼻を吸ってあげたり、口から痰を出してねと誘導したりしてるのですが
咳き込みすぎて吐いてしまいます。
黄色い痰も出てきてるので耳鼻科に行ったところ熱はないが扁桃腺が腫れていると言われ抗生物質を飲み始めて2日目です。
普段の生活はできてますが
ゾーンに入ると吐いてしまったりするので保育園いつから行こうか迷います。
また抗生物質で治る期待はできますでしょうか?
この一連で小児科2回、耳鼻科と
かかってますが、もう一度小児科でみてもらったほうがいいでしょうか?
お話を伺う限りでは、発熱が落ち着いてきている点からは全身の回復が進んでいるように見えますが、痰や咳き込みが強く、特に寝ているときに吐いてしまうのはつらいですよね。黄色い痰が出てきているのは、まだ気道に炎症が残っているサインのひとつと考えられます。抗生物質は細菌感染が関係している場合には徐々に効いてくることが多く、飲み始めて2〜3日で少しずつ痰の色や量に変化が出てくることもあります。保育園については、熱がなく食欲や元気が戻っていて、咳き込みや嘔吐が落ち着いてからの方が安心です。もう少し経過を見て、痰の色や呼吸の様子が軽くなってくれば、回復傾向と考えてよいでしょう。どうかお子さんの様子をよく見守りながら、無理のないように過ごさせてあげてくださいね。お大事になさってください。
少し経過が長引いており、当初ウイルス感染であったところに、細菌感染による扁桃炎が合併した可能性があるかと思われます。
扁桃炎は抗生剤で改善する可能性はありますが、効果発現までに3日程度はかかると思われます。
また鼻水と痰が止まらず、ゴロゴロしたような咳が出という症状は、後鼻漏から喘息様気管支炎を来している可能性があり、小児科再診して現状の再評価をお願いされてはいかがでしょうか?
咳や痰が長引くのはRSなどのウイルス後の気道過敏や副鼻腔炎が関係することがあります。抗生物質を始めて2日なら、改善にはあと数日かかることが多いです。黄色い痰が減り、夜の咳き込みや嘔吐が落ち着けば登園可能ですが、睡眠中に苦しそう・嘔吐が続く間は自宅で安静がよいでしょう。
耳鼻科で抗生物質を出されているなら継続し、3〜4日経っても改善しない、再び発熱する、呼吸が苦しそうな場合は再度小児科で胸の音を確認してもらうのが良いと思います。
現在の症状からはウイルス性気管支炎と喘息に似た状態と思われます。咳込みによる嘔吐もありますから、小児科を再受診してみたら
また抗生物質で治る期待はできますでしょうか?
→細菌感染が原因の扁桃腺炎であったなら、抗生剤の服用で症状の改善も期待できるとは思います。
何らかのウイルス感染でしょうから、抗菌薬は効かないと思います。
回復には時間がかかると思います。
m様
ご心配のことと存じます。
そうですね。ひきつづき通院なさってください。