動悸と息切れ、脈が130、これは循環器系の病気?
37歳、女性です。
9月半ばから体調不良が続いていました。偏頭痛の悪化、夜の発熱などです。仕事が多忙で睡眠不足だった事、炎天下の中2日間歩き回った事で疲れが溜まってはいます。
本日の朝から脈が仕事中、120〜130台。血圧は150〜120/100〜85でした。完全に安静時ではなく仕事の合間の測定です。
時々動悸や脈が早いので息切れがします。
あと左肩が動かすと痛いのも気になります。
(子供をずっと抱っこしているからかもしれませんが…)
これは疲労から来るものと様子を見ても良いでしょうか?
甲状腺や自律神経、女性ホルモン、メンタル?と色々考えますが原因がわからず少し怖いです。
循環器系であればなおさら怖いなと思ってしまいます。
偏頭痛以外の基礎疾患はなく、直近の健康診断の採血も問題ありませんでした。
お仕事中とはいえ、脈拍が120〜130台、血圧が150/100前後というのは一時的なストレスや疲労・脱水なども関与しているかもしれませんが、やや高めの値ではあります。特に動悸や息切れを伴っているとのことですので、一度循環器内科で心電図・ホルター心電図(24時間心電図)などのチェックを受けてみると安心ですよ。甲状腺機能亢進症や貧血などでも頻脈になることがありますし、頻脈性不整脈の可能性も否定できないと思いますよ。ほかにも不安やストレス、更年期のホルモンバランスの変化による自律神経のバランスの乱れでも動悸・血圧変動・肩こり・頭痛といった症状が出ることがあります。年齢的にもこうした要因が複合している可能性も考えられますね。
左肩の痛みは、抱っこによる筋肉疲労や肩関節炎、頸椎由来の痛みであることが多いですが、胸痛や放散痛を伴う場合には心疾患との区別が重要ですね。ただし、動かすと痛いという点からは筋骨格系の痛みの可能性が高いと思いますよ。
一過性の疲労による頻脈や高血圧は時間とともに改善することもありますが、頻脈が続く(100以上が長時間続く)、動悸・息切れ・胸の不快感がある、だんだんひどくなる、といった場合は早めの受診が望ましいですね。またなんでもお尋ねくださいね。
・これは疲労から来るものと様子を見ても良いでしょうか?・・・
はい。動悸・頻拍の収まり方次第ですね。徐々に収まるならパニック発作~洞性頻脈が最多ですね。過労やストレスで発症しますよ。休養しても改善せず、生活に支障があるなら精神科や心療内科受診が宜しいと拝します。稀に心房頻拍は徐々に収まりますが、180bpm以下なら心房頻拍の可能性は低いですね。発作性上室頻拍や発作性心房細動など病的頻脈性不整脈なら一瞬でスパッと停止し「あ、今、治った!」と自覚出来ますよ。後者の場合は循環器内科で、心電図、心エコー、24時間心電図、鉄欠乏性貧血、甲状腺機能検査を受検くださいませ。毎日無いなら携帯型心電計購入での自己記録も選択肢ですね。
これは疲労から来るものと様子を見ても良いでしょうか?
→疲労をとって様子見ではいかがでしょうか。
頻脈や動悸が繰り返してお辛ければ、循環内科受診は
動悸が続いているようなら、まずは循環器内科を受診していただき、採血(貧血・甲状腺機能)・心電図・心エコー・24時間心電図での精査を受けられてみるといいと思います。