ストレッチや運動で首肩こりや頭痛が強くなる時はどうすればいいですか?
10年以上デスクワークをしていて、以前から慢性的な首肩こりに悩まされてきました。マッサージや整体に行ってやりすごしてきましたが、頭痛やしびれが改善されなくなり、特に寝る体制の時の首肩痛がひどく睡眠も阻害されるようになり、2ヶ月前から、毎日の自宅でのストレッチ、週2回整骨院での施術、週1回のジム通いを始めました。それまでは運動習慣はありませんでした。
ストレッチや運動をするほど、体が硬く、だるく、凝りが強くなる感覚で、やめた方が楽になるのではないかと思っています。
整骨院では広背筋が硬すぎで猫背がひどく、普通の動作をするだけでも何倍も力が必要ですぐ疲れてしまうと言われました。
鎖骨周りの硬さも酷く、胸周辺の痛みもあるので、他の要因もあるのではないかと心配になります。
このままストレッチや運動を続けていいのか、他の要因が考えられるのか、どうしたらいいか悩んでいます。
アドバイスがあればお願いします。
お話しからは頚椎椎間板症などが疑われますが、直接拝見して調べないとなんとも申し上げようがありません。整形外科の専門医を受診して精査していただきましょう。
椎骨の上下をつなぐ椎間板の変性によって、頚部や周囲の痛みが凝りが起こる疾患です。椎間板周囲には多数の痛覚神経が分布しています。椎間板の変性を痛みとして感じていまうわけです。急性疼痛を繰り返したり、しばしば慢性疼痛の原因になります。
姿勢の影響もあったりしますので、日ごろから気を付けることも必要かと思いますが、
良い姿勢を保つには脊椎周囲の筋力が重要になってきます。
体幹トレーニングなども行ってみるのも良いと思います。
長年の姿勢の問題で筋肉が硬くなっている状態では、急に運動量を増やすと一時的に症状が悪化することがあります。運動やストレッチ自体は有効ですが、今の頻度や強度が質問者様の体に合っていない可能性があります。整骨院では医学的な診断ができませんので、首や肩の痛み、しびれが続く場合は整形外科で一度診察を受けることをお勧めします。頸椎の問題や神経の圧迫がないか確認する必要があります。運動は続けていいと思いますが、頻度を減らし、痛みが出ない範囲で行うようにしてください。症状が改善しないようでしたら、整形外科でご相談なさってください。お大事になさってください。
ご心配のことと思います。
お話の内容からは接骨院に通われているとのことですが、接骨院では医学的な治療はできませんので、まずは整形外科を受診していただき、頸椎疾患等の可能性について、MRI検査をご検討されるのが良いように思われます。
お大事になさってください。
他にも何かありましたらご質問ください。
パソコン業務など長時間同じ姿勢が続くような作業は肩こりの悪化要因になります。
連続した作業は控え、適時ストレッチをするなどの対応が必要だと思います。
症状が改善しないようでしたら内服薬などもありますので整形外科で診察を受けておくとよいでしょう。
ストレッチなどは続けてもらうのがいいのではないかと思います。
他の要因の可能性については、整形外科で診察してもらうことをお勧めします。
症状が強いなら一度整形外科を受診して頚椎の評価を受けられたほうがよいと思います。
その状況だと頚椎の状態などをまず整形外科で評価、対応いただくとよさそうですね