O157に感染、洗濯物やタオルの共有で家族にうつりますか?

30代/女性2025/10/16

4日前から下痢と腹痛、血便があり翌日病院に行き胃腸炎と診断されましたが、本日O157だったと連絡がありました。トイレに行く際はアルコールシートで拭き、流す時には蓋をして流しています。1.トイレ後、手を洗う前に服を直しますがその服についた菌で家族に感染する可能性はありますか?2ヶ月の子どもがおり、抱っこしたりするので…。2.タオルの共有はしない方がいいと言われましたが、今日まで共有していました。うつる可能性はありますか?また、タオルの共有をしないというのは、トイレ後の手洗いのみという事でしょうか?3.洗面台で子どものお食事エプロンを予洗いして洗濯機に入れますが、エプロンに菌が付着してますか?4.家族と一緒に洗濯してしまってましたが、洗濯物に菌は付着してますか?下着にナプキンをつけてはおりますが、お尻の方まで完全に覆われてはおらず知らないうちに染みていたかもしれません…。下着は特に殺菌等はせずそのまま洗濯機に入れていました。5.もし下着に染みていた場合、そのままソファなどに座ればソファにも菌が付着するのでしょうか?
2歳と2ヶ月の子どもがおり、神経質になっています。特に2歳の子はまだいろんなものを口に入れたりたまに指しゃぶりもするので感染しないか心配です。よろしくお願いします。

O157は少量でも感染するため注意は必要ですが、家庭内では正しい衛生で防げます。
服に触れた程度では感染しませんが、手洗い前に服を触る習慣は避けましょう。タオルの共有は感染経路になりうるため今後は個別使用を勧めます。過去の共有で感染する可能性は低いですが、2週間は下痢などに注意しましょう。
洗面台でのエプロン洗いも避け、台所や洗濯機内で直接触れないようにしましょう。洗濯物は通常の洗剤と乾燥で十分除菌されます。下着が汚染されても乾燥後に菌はほぼ死滅し、ソファ経由の感染も現実的には起こりません。
手洗いを意識すればお子さんの感染リスクは非常に低いです。

 記載内容だけでは、感染性腸炎の病原体は不明であり、病態を正しく理解することが困難ですが、一般に下痢が止まった後も3-4週間は便中に細菌が排出され続けます。
 また症状が消失後も家庭内の感染拡大予防に十分な配慮を行う必要があります。
 例えば、便座・ドアノブなどのトイレ周りの管理や手指衛生などの衛生管理が重要です。
 トイレのタオルは共有しないことをお勧めします。
 洗濯は通常通りで構いません。

o157は細菌ですので ウイルスのようにお書きのようなことでうつりやすいことはないと思います
いずれにしましても過度なご心配はせず、お手洗いの後はよく 手洗いをして洗濯物については普通に洗い 日光の元に干すなどして対応いたしましょう

1,から5,とのことですが、可能性は0ではないと思います、2.すべて、共有はされないほうがいいと思います、3.まずないと思います、4.洗濯後、天日干しで、乾燥すれば、まず問題ないと思います、5.可能性はあると思います

1:可能性は低いと思います
2:可能性はあるかと思います。
3:それはないと思います。
4:それはないと思います。
5:可能性はゼロではないかと思います

服についた菌から感染するリスクは低いですが、タオルの共有は感染リスクは高いです。洗濯機の中で細菌が繁殖することはなく死滅しますので問題ありません。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。