高血圧の薬を飲んでも朝の血圧が高い、これで良いのでしょうか?
年齢的に高血圧には注意することに心がけています。
最近気になるのは、自宅で計測すると、朝(起抜け30分後)の血圧が155(たまに高いときは160)と100の前後、脈拍65前後です。就寝時(眠い時)は125と70の前後、脈拍60前後です。また、スポーツ(テニス)の後、3時間後では120と80前後、脈拍70前後となっています。
なお、クリニックでは仕事帰りで午後6:00過ぎにでは、145と85前後の時が多いようです。
処方されている薬は、バルサルタン160mg、シルンジミン5mg×2(朝夕)です。
気になるのは、朝が高い点です。また、服薬するとしないとでは、特にテニス時では息が上がってしまう点です。これらはクリニックに申し出ていません。アドバイスがいただけるとありがたいです。
気になるのは、朝が高い点です。また、服薬するとしないとでは、特にテニス時では息が上がってしまう点です。これらはクリニックに申し出ていません。
→複数回測定しても130以上であれば記録を持参して受診をお勧めします。
ご自分では減塩、肥満あれば減量、適度な運動、血糖コントロール、脂質の管理、禁酒禁煙、睡眠時無呼吸のチェックですね。
・気になるのは、朝が高い点です。・・・
はい。朝は自律神経の切り替え:迷走神経優位~交感神経優位で高くなりやすいですよ。体調良好時に、快適な環境下で、安静座位5分以上の後に複数回以上測定し、最低値を採用くださいませ。それが常時>135/85mmHgとなったら要治療強化ですね。
・服薬するとしないとでは、特にテニス時では息が上がってしまう点です。・・・
なるほど。労作狭心症は懸念されますね。運動負荷心電図受検なされば白黒付いて安心ですね。
1回目の測定は緊張などで高めに出ることはあります。
高めに出たときには深呼吸をしながら複数回測定をされてみてください。
それでも下がってきませんか?
起床して排尿後に落ち着いたところで血圧を測定していますか?
それでも高値が続いているなら朝の血圧は高めということになると思います。
記録した家庭血圧を主治医にも見せて必要に応じて薬剤の調整をしてもらうとよいでしょう。
また普段から減塩に努め、飲酒をされているなら適量にし、喫煙されるなら禁煙しておきましょう。
クリニックに申し出て薬を調節してもらわれた方がいいでしょう。