血圧が150/105、えごま油やトマトジュースは高血圧に効果ありますか?
今年になってから血圧が気になりはじめました
久しぶり半年ぶりに血圧測定すると朝の平均血圧が上150と下105です。これまでは上135下90でした。これまで一度も高血圧の薬は服用していません。できれば薬を飲みたくないと思っています理由として薬の副作用が出やすい為です。なので、現在えごま油カプセル、トマトジュース、高カカオポリフェノールのチョコレートを出来る限り摂取するようにしました。
やはり早急にでも高血圧の薬を飲んだほうがよろしいでしょうか?またこれら摂取するようになったものは効果あるのでしょうか?
150/105が安定は下げた方がいい数字になります。
あとはそれをどうやって下げるかです。
やれる努力をしていなくてその数字なのであれば、まずは食事と運動を試しましょう。
ごま油カプセル、トマトジュース、高カカオポリフェノールのチョコレートこういう毎日する習慣も本当に正しいかです。
健康診断で脂質、カリウム、糖質の異常がないのであれば続けていいでしょうが、そこも健診で引っかかることがアレでこれも悪い習慣になります。血圧にこれらがいい効果があるという証明はないでしょう。続けてもやめても正直どちらでもいいです。
全ては、いい数字にいればそれを続けていいということになります。
まずは、減量、食べるもののカロリーや塩分をしっかり把握する、とのくらいのカロリーと塩分を目標にする、運動してカロリー消費をするなどがやれることです。
色々生活習慣を改善してもそれでも高い血圧の場合にはいよいよ薬に頼るという流れです。
・やはり早急にでも高血圧の薬を飲んだほうがよろしいでしょうか?・・・
いえ。通常は250mmHgを越えなければ緊急性は無いですよ。体調良好時に、快適な環境下で、安静座位5分以上の後に複数回以上測定し、最低値を採用くださいませ。それが常時>135/85mmHgとなったら高血圧症~要精査~要治療ですね。下記などご参照くださいませ。
・またこれら摂取するようになったものは効果あるのでしょうか?・・・
いえ。肥満や隠れ肥満があるなら効果は相殺されるでしょう。高血圧危険因子(喫煙、肥満、飲酒、塩分過多、運動不足、睡眠時無呼吸、歯周病など)お持ちであれば改善が肝要ですね。
やはり早急にでも高血圧の薬を飲んだほうがよろしいでしょうか
→緊急性はありませんね。家庭血圧を朝夕測定して記録してください。
2週間以上持続的に135以上であれば、受診を考慮してください。
まずは減塩、肥満あれば減量、適度な運動、血糖コントロール、脂質の管理、禁酒禁煙、睡眠時無呼吸のチェックですね。
まずは塩分制限・適度な運動・肥満気味なら減量をされていただき、それでも135/85以上が続くようなら、血圧記録を持参して内科を受診されていただくといいと思います。
血圧が上150下105というのは高血圧の基準に該当しますが、まずは生活習慣の改善を試みてから薬を考えるのがいいと思います。えごま油やトマトジュース、高カカオチョコレートには血圧を下げる効果が報告されていますが、効果は緩やかです。それよりも減塩(1日6g未満)、適度な運動(1日8000歩など)、体重管理が重要になります。1から2ヶ月程度生活習慣の改善を試みて、それでも血圧が下がらない場合やは内科でご相談ください。お大事になさってください。
血圧の数値の変化もそうですが、体重の変化、運動量の変化、食事内容の変化なども重要な要素となります。
そのあたりの記載がないので適切なアドバイスが難しいと思います。
すぐに内服とはならないかもしれませんが、循環器科で相談されて内服療法以外の食事療法・運動療法のアドバイスを貰うことをおすすめします。
お大事にされてくださいね。
一度高めになったからといって、すぐに薬を服用する必要はないかと思います。数週間血圧を測定いただいて、135/85を超えるようであれば、医療機関を受診ください。えごま油カプセル、トマトジュース、高カカオポリフェノールのチョコレートは効果がないともいえませんが、減塩や運動などのほうが効果的かと思います。
起床時や寝る前などの安静時に血圧を測定して血圧高値が続くようでしたら内科で診察をうけておくとよいでしょう。
ご自身ができることは減塩に努め、肥満があれば肥満の改善、適度な運動、飲酒をしているなら適量にとどめ、喫煙しているなら禁煙することになりますね。
不眠などがあっても一過性に血圧が上昇することがありますのでご注意ください。
ご心配のことと思います。
お話の内容からは血圧は生活習慣で改善する可能性が考えられますが、まずは循環器内科で血圧等について評価をされては
緊急性はなくすぐに内服する必要はありませんが,高血圧には該当しますので,まずは生活習慣の見直しで下げることができるレベルかもしれません.それでも血圧高値が続けば内服が必要になるかも知れません.