左耳に今までと違う音質の耳鳴りと軽いこもり感、これは症状の急な悪化ですか?

40代/女性2025/10/15

両耳に耳鳴りがありますが、現在両耳とも日常生活を送るには問題なく聞こえています。

三年前からストレスによる耳鳴り(高音、ピーという音)の症状が両耳にあります。
二軒ほど耳鼻科に行き、いずれも聴力検査は問題なしでした。
漢方薬などを飲みましたが完治には至らず。
その後は、静かな部屋で耳鳴りが聞こえる→あまり気にならなくなるくらいまでになりました。
昨年は夏には耳を塞いでも耳鳴りはしないけれど秋冬にはまた耳鳴りが聞こえたりしました。

今年の夏も耳鳴りは気にならなかったのですが、先週の月曜日(10月6日)から両耳とも耳鳴りがまた気になりだし、左耳は今までで聞いたことのない音(高音でシンシンシンというようなかんじ)の耳鳴りと、耳抜きをしたくなるような少しのこもり感があったため心配になり耳鼻科受診しました。自分で感じる範囲では、両耳ともいつも通り聞こえています。

聴力検査は目の前に看護師さんが機械を操作する方法で、一歳の子供を抱っこひもで抱っこしながら、自分の息を止めていないと呼吸音でかき消されそうなくらいの小さな音量でした。
ヘッドホンでの聴力検査は左右とも聞こえました。
骨伝導検査時、右側から行い右は問題なく聞こえました。左側がなかなか聞こえなかったのですが看護師さんの操作音で適当にボタンを押してしまい、聴力は問題なしの結果になりました。混み合っていたのでもう一度やって欲しいとも言えず、耳鼻科の先生からは
・台風が2つ来ている気圧の影響
・もともと私が鼻炎持ちなので季節の変わり目の秋は影響を受けやすい
・夜間授乳で常に寝不足
等、いくつもの複合的な要因で耳鳴りが出たのだろうとおっしゃり、お薬を処方していただきました。
処方されたお薬
・デザレックス錠5mg
・ストミンA配合錠
・フルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻液

骨伝導検査をもう一度やった方がいいでしょうか?両耳とも日常生活を送るには問題なく聞こえていますが、その場合でも骨伝導検査の結果が悪くなることはありますか?
突然症状が悪くなったりしてしまわないか心配です。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

基本的にはやり直す必要はないと考えます。
骨伝導のみが悪いという病気は基本的にはなく、気導聴力が悪い方において、骨導聴力が良いか悪いかによってどこで聞こえが障害されているかを推定します。
ご記載の内容であればもしかしたら骨導伝導が正常にはかれていないかを心配されているものと考えますが、正常と説明されたということであれば気導聴力は正常であったものと推定されます。
突然悪化するような病気もないため、特に心配される必要はなく、ストレス性の耳鳴りという診断でよいと考えます。

大変な状況での検査でしたね。骨伝導聴力の検査は難しいですよね。
検査の特性上、気導聴力(ヘッドホン)よりも骨導聴力が悪い結果になることは決してありません。ですので日常生活で問題なく聞こえていれば(気導聴力が正常と考えられます)、骨導聴力は検査不要です。再検査は不要でしょう。ご安心ください。

耳鼻科の専門医です。日常生活で聞こえに問題がないなら聴力は心配ないと思います。耳鳴は治療がむずかしいのですが、今の治療で様子をみてもよいとおもいます。

そのような状況ならば、処方された薬を続けるとよいと思います。気導がきちんと検査できているので心配することはないと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。