オスグット病と診断済みの膝の痛み、骨肉腫との違いが知りたいです
小6の娘が一年少し前くらいにオスグット病と診断されました。その後、痛い時はサポーターをするなどして今に至っているのですが、半年くらい前から中学受験を目指すことになり、極端に運動不足状態になりました。5年生までは水泳をよくやっていましたし、卓球も楽しんでおりました。そのような状態の中、今朝、膝が痛くなって起きてしまいました。あまりにも痛そうだったので、骨の病気か否かが不安になりました。これまでも夜に痛くなるが寝れば治る(成長痛か)ということがあったり、オスグットの痛みと思われるものもあったのですが、そう思っていたら骨肉腫を見逃した、という事例も聞きます。どのような痛みの種類(朝に集中、夜に集中、日常的に痛い等;ロキソニンで軽減するかどうかなども含む)ですと、骨肉腫の可能性があるのでしょうか。今のところ、片膝に限っているわけでもないような、片方の頻度の方が高いような、統計的には微妙なところです。この連休はほとんど自宅で座ったままで、昨日、塾に通うために15分程度歩いただけでした。ご教示等をよろしくお願いいたします。
成長痛による痛みということはあると思われます。
その場合数日程度で落ち着いていくことが多いです。
腫瘍であれば腫れや熱感などがみられることも多いですが、痛みが続くようであれば一度整形外科でみていただくとよいと思います。
骨の悪性腫瘍の症状は、腫瘍の進行度により様々です。安静時に痛みがあれば、まずレントゲン検査おすすめします。
骨肉腫はまれで、多くは痛みが徐々に増し、安静時や夜間も強くなる・腫れや熱感が出る・ロキソニンでも改善しないなどの特徴があります。
一方、オスグッドは成長期の運動後や膝を曲げた時に前膝下が痛み、安静で軽快します。長時間座位の後の違和感や成長痛のような一過性の痛みは骨腫瘍とは異なります。
現時点で発赤や腫れ、夜間安静時痛がなければ急を要しませんが、ご不安であれば整形外科でX線を撮ると良いでしょう。痛みの場所(膝下の骨の出っ張りか、関節深部か)も診察時に伝えると良いと思います。
ご心配のことと思います。
お話の内容からは骨肉腫の可能性は考えにくいように思いますが、症状が続くようでしたら整形外科でレントゲンの検査をされるのが良いでしょう。
痛みの原因検索については、問診や経過の話だけではなかなか絞り込みが難しいと思います、整形外科の受診が良さそうに思います。
お大事になさってくださいね。
そのような腫瘍であれば、基本的には常に痛みがあると思います。改善すると言う事はあまりないと思います。どうしても不安なら受診をしたほうがいいと思います。
実際に診てみなければ何とも言えませんので、まずは、整形外科の受診をされることをお勧めします。