服用中の痛風、アロプリノール等の薬をやめて治すにはどうすればいい?
当方、30代半ばで2018年ごろに痛風発作を経験しそれ以降、尿酸値を抑える薬としてアロプリノール錠100mg「サワイ」、ベンズブロマロン錠25mg「トーワ」を服用しております。定期健康診断では、尿酸値は落ち着いていて約6前後です。
最近、薬を飲まないようになりたいと思っているのですが、痛風を治すにはどのような順番で何を行なっていくのが良いのでしょうか。色々調べてみたのですが、よく分からなかったのでお手数ですがご教示頂けるとありがたいです。
高尿酸血症があると痛風の原因になります。
痛風発作を起こした既往があるような方は尿酸値を6以下に下げておく必要があります。薬を使用しての値であれば基本的には内服を継続されるとよいでしょう。
他にご自身でできることは尿酸の減量となる過剰なプリン体の摂取を控えること、水分をしっかり摂取して利尿をつけておくこと、アルコールはビールにプリン体が多く含まれますがアルコールそのものが尿酸値を上げますので飲酒する場合は適量にとどめておくこと、肥満があれ肥満の改善などになりますね。
痛風の再発や薬の中止を考えておられ、ご心配のことと思われます。
痛風を抑えるには、尿酸を上げない生活習慣が大切です。
・プリン体の多い食品(レバー・魚卵・ビールなど)を控える
・アルコールは週に数回まで、できれば休肝日を設ける。可能なら禁酒。
・水分を1日2L程度とり、尿を薄く保つ
・野菜や海藻を多く摂り、肉や魚は適量にする
・肥満があればゆるやかに減量する
・激しい運動よりもウォーキングなどを継続する
こうした生活を半年〜1年続け、尿酸値が5〜6mg/dLを安定して維持できたら、主治医に薬の減量をご相談されると良いかと思われます。
6で安定している数字になったので、生活習慣の改善は全くないのに薬を追加しただけでその数字の場合は、やめればまた元通りの悪い数字になる可能性があります。
6になるのに薬だけ出なく、食や運動習慣の改善も伴っているのであれば、1種類ずつ減量や中止をしていきながら、採血でも数字が安定しているのであれば減量ややめられる場合もあるでしょう。
薬なしで安定できるだけの努力ができているかどうかが大事です。
痛風発作が起きたのであれば内服薬は継続していかれたほうがいいでしょう。
現状の6前後という値は内服をしている状態での数値ですので、止めることによって再び上昇し、痛風発作が再発する可能性は十分にあります。それ以上に下がるようであれば減量や内服中止にはなる可能性はあるでしょうが、今の時点では難しいと思います。
お大事にされてくださいね。
総合内科専門医です。御心配の事と思います。
痛風発作が出たことがある方は、尿酸の値は5台に抑えておくのが一般的です。
なので6でも実は高いです。
まずは尿酸の薬を飲んだ状態で4台くらいまでになったら薬を減らしていき、それで薬をやめても戻らなければ中止は可能です。
しかし現段階では薬を飲んで6であればやめられません。
内服薬自体は終生継続になるかと思います。少なくとも尿酸排泄力が低下しています。減量行い内臓脂肪を減らしてください。減薬は可能かもしれません。
内服した状態で6台であれば内服を続けた方が良いと思います.食生活を見直して,以後下がるようであれば中止も視野に入ってくると思います.
薬剤介入にて尿酸値をコントロールしつつ、プリン体やアルコールなどの食事習慣、水分、運動習慣の意識で改善にしたいところです。
ご検討いただけたらと思います。
基本的には、食生活を含めた生活習慣の改善が大切だと思います。
内服をした状態で6台であれば、内服継続が望ましいと思います。