1歳半の子供、熱が下がった後の食欲不振と元気がないのは大丈夫?
1歳半の子供ですが3日前に発熱し、41度近くまで上がり、1日目は熱があっても元気でした。徐々に食欲がなくなり、元気もあまりないです。
今朝熱が下がり、平熱に戻ったのですが、相変わらず食欲は戻らず、やっとご飯を3口ほど食べれるぐらい。お茶は少し飲めます。
元々が食欲旺盛でたくさん食べ水分もよく摂る方なので心配です。
2日前に病院に行きましたが、目ヤニがあったのでアデノウイルスの検査をしましたが陰性、普通の風邪との診断でした。
ぐったりしている、という感じではなく、ご飯が少ししか食べれないのでエネルギーが足りていないような状態です。
もう少し様子を見れば回復するでしょうか。
この年齢の発熱は40℃4日前後でる事がほとんどです。
発熱のほとんどはウイルス感染症なので、抗生剤は効果なく、下痢や耐性菌できるだけです。
人の体温は夕方にかけて上昇するようになっていますので、昼~夜に発熱する事が多いです。
解熱剤は発熱原因のウイルス・細菌を殺す薬ではありませんので、効果が切れる1-2時間で再度上昇する事が多いです。
脱水にならないようにこまめに飲ませるようにしてください。
薄着にして放熱するようにしてください。
眼脂があるので、アデノウイルスなどのウイルス感染症を疑います。
検査で陰性なら、アデノウイルス以外のウイルスなのだと思います。
日常生活のエネルギーをセーブして、ウイルスを倒すエネルギーとしています。
そのため、倦怠感や寝がちになるということは想定範囲内です。
解熱しても、まだ、ウイルスは体内にいます。
ご心配なことと思います。小児科医として、現在の状況についていくつかアドバイスさせていただきます。
発熱後の食欲不振について
1歳半のお子さんが41度近い高熱を出した後、解熱したものの食欲が戻らないという状況は、特にお子さんが元々食欲旺盛なタイプであれば、親御さんとしてはとても心配になりますよね。
1. 熱が下がった後の食欲不振はよくあること
高熱を出すと、体は大きなダメージを受け、回復には時間がかかります。熱が下がってすぐは、胃腸の働きも十分に回復していないため、食欲不振はごく一般的な経過です。
特に1~3日ほど食欲が落ちることはよくあり、「ぐったりしている」というほどではなく、遊んだり、お茶が飲めたりしているなら、まずは「回復の途中」と捉えて、焦らず様子を見てあげてください。
2. 最優先は水分補給と脱水予防
お茶が飲めているとのことですが、脱水が一番避けたい状態です。食事よりも、「水分」と「塩分・糖分」を少量ずつ、こまめに摂れているかを最優先でチェックしてください。
ご心配のことと思います。高熱のあとしばらく食欲や元気が落ちるのは1歳半のお子さんではよくある経過です。胃腸もまだ本調子でないため、無理に食べさせるよりも水分を優先してください。お茶が少し飲めているなら大きな脱水の心配は少ないですが、尿の回数や機嫌もあわせて見てください。ぐったりする、繰り返し吐く、水分もほとんど取れない、尿が極端に少ないなどがあれば再受診をおすすめします。多くの場合は数日で徐々に食欲も戻ってきます。
高熱は体力を消耗するので、解熱後に元気がないということはよくあります。
食事は無理せず、水分はこまめに摂らせましょう。
子どもさんは大人と違い、「ご飯が少しなのでエネルギーが足りない」という状態になることはあまりないです。