コロナ感染後の9ヶ月赤ちゃん、夜間2〜3時間で起きるのは他の病気?
現在9ヶ月の赤ちゃんですが、7ヶ月頃は纏めて7時間~9時間の睡眠(途中で起きることもあまりない)を取れていたのですが、8月にコロナに感染してから纏まって寝てくれなくなりました。
睡眠後退かな?と思ったのですが2ヶ月以上同じ状態なので心配です。
3時間、早ければ2時間で起きてしまいます。また入眠しても突然泣いて起きてしまうこともあります。
すぐにおしゃぶりを咥えさせたり、手を握ると再入眠してくれることもありますが、無理なときは抱っこしても泣き続けてしまい、そい乳をしないと寝てくれません。(火のついたように泣きます)
生まれたときから体重、身長が平均よりもありましたが、そい乳ばかりしているとどんどん体重が重くなってしまわないかも不安です。
何か他に原因があったり、病気ではないか心配です。
感染後に睡眠リズムが崩れるのは珍しくなく、体調の変化や環境への不安、発達の進み(夜泣き期)も影響します。2時間おきの覚醒はこの時期によくあり、病気よりも習慣化や安心を求める行動のことが多いです。体重が増えても成長曲線内なら問題ありません。無理に授乳を減らさず、徐々に寝かしつけ方法を統一し、同じ環境(照明・音・抱き方)で安心感を与えると良いかもしれません。昼間の活動量を増やすのも効果的です。続く場合は寝返りや耳・鼻の疾患がないか小児科で確認しましょう。
お大事になさってください。
便秘や貧血が原因でなさそうでしたら、コロナの後の体調不良が継続しているのかもしれません
そい乳をしてこの時期に体が大きくなるのは全く問題がありません
将来の肥満や 成人病にはつながりませんので それで寝るようでしたら そうしておきましょう
おそらく睡眠の状態は昼間元気に遊び出すので、 成長に伴い変化していくと思います
ご相談の内容からは、病気の可能性よりも、感染後の生活リズムの変化や発達過程の一環としての夜泣きの可能性が高いと考えられます。そい乳で落ち着くなら無理に控える必要はなく、体重も成長曲線内なら心配ありません。鉄不足や耳鼻の不調が背景にあることもまれにありますので、続くようであれば小児科で一度ご相談なさると安心かと思います。
乳児期の夜泣きの原因として鉄欠乏性貧血の事もあり得ますので一度、小児科を受診なさっていただくのがよろしいかと存じます
鉄分不足の貧血があるかもしれません。
一度検査されてみてもいいでしょう。