1歳8ヶ月、発語が1つで偏食や多動、発達の遅れ?
1歳8ヶ月の娘について発達や偏食について不安を感じてます。
1歳半前まではなんでも食べてくれてたのですが、最近は決まったものしか食べなくなりました。お菓子はなんでも食べます。
特にヨーグルトが大好きで、ご飯を出しても冷蔵庫を指差し、ヨーグルトを出せと訴えてきます。出さないと暴れてご飯を食べてくれません。ヨーグルトを出すとその後、ご飯を食べる時もあります。
今食べてくれるのは、
納豆ご飯、バナナ、ヨーグルト、細かく刻んださつまいもシチュー(にんじん、ブロッコリー、玉ねぎ入)、パン、かぼちゃサラダ、フレンチトーストくらいです。
さつまいもシチューやかぼちゃサラダは気分によって食べないことも多いです。
以前好きだったカレーは一口も食べなくなりました。野菜や肉単体、ハンバーグなども食べてくれません。
お菓子はまだ赤ちゃん用のが多いですが、お煎餅やクッキー、ボーロなどなんでも食べます。
また、発語も1つしかありません。
2ヶ月前に言葉を1つ話してから全く増えません。
それから多動なのも気になってます。
支援センターなどに行くと、他の子たちは大人しくおもちゃで遊んでる時も室内を走り回っています。
上を向きながら笑って走るのも気になります。1つのおもちゃで集中して遊べずおもちゃを持ちながら走り回ってます。
また、公園に行っても遊具やボールで遊んだりもするのですが、公園から脱走し道路に出てしまうこともあります。
階段など自分が転んでしまいそうなところでは手を繋いでくれますが、それ以外は手を繋ぐのも拒否されます。
指示は通るようになってきて、片付けやゴミ捨て、オムツ交換やご飯、お風呂やねんねは分かってるような動きをします。
絵本などで⚫︎⚫︎は?というと指差して答えられます。
色々理解してきたなと思う反面、偏食や多動、発語がないことが不安です。
このまま様子を見て大丈夫でしょうか?
お子さまの食事や行動、発語の様子からご不安なお気持ち、よく伝わってきます。1歳後半は自己主張が強くなり、偏食やこだわりが目立つ時期でもあります。一方で、発語の遅れや多動、周囲との違いが続く場合、発達の評価を受けておくと安心です。指示が通る、指差しがあるなど理解面の育ちは見られますので、必要に応じて地域の発達支援センターや小児科での相談をご検討ください。早めに気になる点を共有することで、適切なサポートにつながります。
実際に診察しないと何も申し上げられませんので、心配なことはもよりの小児科でご相談ください。1歳6ヶ月健診では必ず有意語の有無がチェックされますので、フォローアップなどの指示に従ってください。
1歳8か月ならそんなものでしょう。
特に気になる点はありません。
こちらの内容であれば、特に異常な発達というわけではないように思いますので、ご安心ください。