子供の咳が2週間以上続く、薬を飲んでも良くなりません、再度受診すべき?
3歳の子供です。
2週間ほど前から咳が出始め、だんだんひどくなってきたように思ったため、1週間前に小児科を受診しました。
カルボシステインDS50%
メプチンドライシロップ0.005%
オノンドライシロップ10%
を1週間分処方され、飲みましたがあまり良くなっている感じがありません。(悪くなっている感じもないが)
喘息の診断を受けたことはありません。
又、同時に出されたホクナリンテープは副作用が心配で使用していません。
昨日から私と夫も少し咳が出始めました。
このまま咳が続くようなら又小児科受診、、、をと考えているのですが、別の小児科を受診するとなると上記の経過は正直に話すべきでしょうか?(普段行っている小児科と別の小児科を受診したため行きづらいので又新たな小児科に行こうかとも思っています。)
又、どのような薬が出されるのでしょうか、、
(あまり薬は飲ませたくなくて、、、)
又、しばらく自宅で様子見でも構わないでしょうか?
どうすれば良いのかわからず相談させて頂きました。
鼻水は少しあるものの咳以外は至って元気で熱もありません。
咳嗽は鼻汁による咳嗽、感染症による咳嗽、喘息発作があり、原因により対応が変わります。
メプチンは、気管支拡張薬で喘息発作で無いと効果ありません。
この年齢は、1-2週間毎に新規の感染症に罹患することがあります。
そのため、鼻汁・咳嗽は数ヶ月続いているように見える事もよくあります。
細かくみると増悪・改善を繰り返し、増悪する数日前に新規の感染症に罹患していることが多いです。
まずは原因をはっきりさせることろからだと思います。
鼻症状があまり目立たず、喘息でもないとすると、3歳のお子様でしたら百日咳、マイコプラズマあたりがまずは気になります。
いずれの小児科でも結構ですので検査を受けておかれるのが良いと思います。
かかりつけを変えること自体は全くよくあることですが、今までの経過投薬内容を正確に次の先生にお伝えになられてください
2週間続く咳は、ウイルス後の気道過敏や副鼻腔炎などが原因で長引くことが多く、元気があり発熱がないなら急を要しません。ホクナリンは効果もありますが副作用(動悸など)が心配なら無理に使わず構いません。受診時は薬歴を正直に伝えた方が良いでしょう。
今後は加湿・水分補給・就寝時の枕の高さ調整などで様子を見てOKです。咳が3週間以上続く、夜間悪化する、呼吸が速い・苦しそうなら再受診しましょう。
咳が長引いていてご心配ですね。元気があり発熱もないとのことですので、急を要する状態ではなさそうです。ただ、百日咳やマイコプラズマなどの可能性もあるため、今後も続くようなら再度の受診が勧められます。新しい小児科を受診する場合も、これまでの経過や薬は正直に伝えることで、より適切な判断につながります。薬を増やしたくないお気持ちも含めて、相談されるとよいでしょう。お大事になさってください。
お話の内容からすると、感冒の咳嗽が遷延をしている可能性が高いと思いますが、百日咳や咳喘息の可能性もあると思いますので小児科を再受診なさっていただくのがよろしいかと存じます
違う小児科を受診なさるのであれば、これまでの経過はお話なさって頂くのがよろしいかと存じます
ほかの小児科を受診されるならば、以前の治療経過は伝えていただきたいと思います。
咳で眠れない、動くと咳き込みやすいなどあれば、受診されるほうがよいでしょう。
それまでの経過や診察所見によって、抗菌薬の追加、いままでの処方の継続などを考えると思われます。
二週間の潜伏期を経て家族の皆さんにうつっているというのであればマイコプラズマ感染症はあり得ると思います
ご家族で検査を受けてみてはいかがでしょう
喘息治療は既にしていますので,加えて抗生剤治療が有効な感染症の可能性があると思います
咳がひどいようなら、百日咳の可能性もあると思いますよ。
小児科で、今までの経過も含めて相談されるのが最も安心だと思いますよ。
もし咳が改善傾向になければ、経過が分かる同じ小児科を受診された方がいいでしょう。
別の小児科を受診するとなると上記の経過は正直に話すべきでしょうか?→話した方が良いと思います。