アトモキセチンで吐き気がある時、服用時間を変えてもいい?

10代/男性2025/10/18

10歳の男の子です。集中力がどうしてもないため、数ヶ月前からアトモキセチンの服用を開始し、現在朝晩25mgを一錠ずつ飲んでいます。
集中力ややるべきことへの取り組み方は改善しましたが、一ヶ月前ぐらいから、飲んだ後数十分後からしばらく(20〜30分間ぐらい)吐き気がするとのことです。
今後の処方に関しては次回通院時に相談するつもりです。

質問ですが、本人が「テストや発表、リレーなど大事な用事がある朝はかえって吐き気で集中できないため薬を飲まないで、放課後帰ってきてから飲みたい」と言います。
そういう飲み方をするのはいけませんか?(その場合、夜の分は遅らせて飲ませようと思います)
また、テストや発表の時こそ集中力があったほうが良いように思ってしまいますが、朝飲まなかったことで日中の集中力にはどの程度影響があるでしょうか。

原則として、自己判断で服用スケジュールを調整したり、特別な日だけ抜いたりすることは避けるべきです。

アトモキセチンは、体内で濃度を安定させて効果を発揮するタイプの薬です。即効性のある薬ではないため、毎日規則正しく服用し、安定した血中濃度を維持することが、24時間持続的な集中力の改善につながります。

お子さんの「吐き気で集中できない」という訴えは切実であり、副作用が治療効果を上回っている状態です。これは薬の飲み方を見直すサインであり、自己調整ではなく主治医と相談して対処したほうがよいでしょう

・朝飲まなかった場合の日中の集中力への影響
当日、日中の集中力に劇的な影響が出る可能性は低いですが、薬の安定性が損なわれます。

急性的な影響: アトモキセチンは体内に蓄積されて効果を発揮しているため、1回朝の分を抜いたからといって、その日のうちに急激に集中力が失われるわけではありません。
最大の懸念: 集中したいテストや発表の日に、吐き気という不快な副作用によって、かえってパフォーマンスが低下していることが最大の問題です。お子さんの訴えは理にかなっており、その日は集中力以前に、体調不良で力を出せない可能性があります。

子どものこころの専門医です。アトモキセチンもたくさん使っています。
決して典型的な副作用とは思いませんが、「飲んだら吐き気がする」とすれば明らかに薬が原因でしょうから、止めません?
ADHD治療薬は複数あるんですから、アトモキセチンにこだわる必要はありません。ご自身だったら「飲んだら吐き気がする薬」を毎日飲めって言われたら嫌でしょ? これが命に関わる病気で「嫌だろうけれど、今はどうしても飲まなきゃ」というなら別ですが、そこまでがんばって飲む薬じゃ無いと思いますよ。
すでに回答出ていますが、この薬は「1日2回毎日使って効果を維持する薬」なので、朝飲まないことは想定してないんです。

アトモキセチンは継続的に服用して効果が安定する薬であり、自己判断で時間帯を変えることは基本的に勧められていません。ただし、お子さんが吐き気によって本来の力を出せない状況はつらく、服用時間の調整や剤形・量の変更、あるいは他の薬への変更も選択肢となる場合があります。次の診察までの間は、無理に変更せず、体調や副作用をよく観察しつつ、今の処方で様子を見るのが無難です。受診の際に詳しく相談なさってください。

アトモキセチンを放課後に飲むと、夜に元気になって寝られない事があり得ると思います。また、テストや発表の時こそ集中力があった方が良いと思いますので、やはり朝に飲むのが良いと思います。
とはいえ、本人の希望なので、かかりつけの先生と相談と思います。

ADHDの治療薬は対症療法の位置づけなので、多少の裁量はあってもよいかもしれません。
薬によって飲み方を変えた時の影響が異なるので、まず主治医に相談していただくとよいでしょう。

別の薬もありますので、まずは主治医と相談だと思います。

本内容は病気の治療の根拠として使用できませんので、その点を十分に理解し、医療機関を受診するかどうかはご自身で判断し、リスクは自己負担でお願いします。